2.その後、遼寧省政府筋の人に、この内容について何回か話をしました。彼曰くは、「歴史的評価として矛盾を持つ内容だから、政府筋から言いだすことはできない。しかし民間(鉄路局)では、用地も確保し、保存する準備をしている。」とのことでした。 3.1999年6月に、関西遼寧協会の訪中団が瀋陽を訪れた際、蘇家屯の鉄路博物館を見学しました。その時、蘇家屯区政府および蘇家屯旅遊観光局が「蘇家屯に、鉄道の歴史を展示し、人類が生み出した産物を展示し、家族みんなで楽しめる<瀋陽蒸気機関車博物館>構想」を示し、諸外国の援助を要請しました。関西遼寧協会単独でできる事業ではないので、そのような計画についてニュースなどで宣伝しました。(10月号、「関西遼寧」) 4.その後調べてわかったことは、以下の通りです。 @ある大手H社関連の人は、瀋陽鉄路局に依頼されて、アジア号整備・保存技術指導に取りかかろうとしている。 A瀋陽では、事業主体が2つに分かれているようだ。すなわち鉄路局を中心とするグループと、蘇家屯区観光局を中心とするグループ。この両者の調整がすっきりしていないので、順調に進んでいない。鉄路局は東陵公園近くに用地を確保し、蘇家屯区観光局は蘇家屯に用地を設定している。 B鉄路局を中心とした事業主体が、東陵公園近くの用地で建設に取りかかったらしい。 5.今後について 以上のような経過なので、現段階では、関西遼寧協会としては動きようがないだろうと考えています。多分、中国の事業主体側は、諸外国の非常に多くの人々に声をかけているものと思われます。ただし「一般的援助要請」が多いようです。 「アジア号」が錆び落ちていくのを見ながら、単なる郷愁ではなくて何とか残せないだろうかと考えている日本人は多いと思います。私の単純な思いは、「60年前のあの時代に、人類はあれだけの機関車を作り出した。」「その時、日本は中国に侵出して戦争をしていた。」という歴史教材になるだろうということです。そういう材料を使って、諸外国も含めた各地から見学客が来て、瀋陽の町が潤えばなおいいとも考えます。 事業主体を1本にして、具体的な出資方法と見返りを提示し、広く民間の個人に呼びかけが行き渡るような計画を組めば、必ずや成功する事業であると思われます。
|