へトアラ城址 | |
永陵を見たあと車で西へ向かうと新賓の方向に走っていることがわかった。まもなく大きな看板で「老城」と書かれ右折が指示されていた。右折すると蘇子川にかかる大きな橋がありそれを渡り数百メートル行くと、トウモロコシ畑がなかほどまである丘の側面に沿って左折し、それを登り急に右折した。車の正面に3人の農婦が古びた木机をまえにして座っていたのが、大声で何か叫んでいたのを案内人の人は一言二言大声で話して、その声を無視して奥へ進んだ。どうも入場料を払えということだったようだが、案内人が地元の人だったので、俺のお客だと云って無視したようである。写真を撮るのをはばかるほど粗末な住居があり、それを過ぎるとお寺があり拡張工事中だった。それと隣接したところが宅地あとがあり、一つの「旗」の建物あとだという説明が書かれてあった。そこから下を見下ろすと一面トウモロコシ畑が広がり、山で囲まれた盆地であることがわかった。奈良・明日香村の甘樫の丘に登ったときの記憶がよみがえった。天然の要害にに囲まれ、山の要所に見張りを置けば、守備には絶好の場所のように思えた。また、丘の上に井戸のあとがあり、蓋がされていて中は覗けなかったが、丘の上だけに、湧き水よるものものであろう。大勢が駐屯するには欠くべからざるものである。殆ど説明らしいものも受けず、看板もないため、何がなにやら分からないままそこを後にした。 2000年6月に再訪しましたら様相は一変し、門が出来て、正式の入場料を払いなかにはいると池があり遊びのボートが浮かんでいました。ヌルハチの居所(宮殿)らしい建物も建てられいた上、一帯は史跡公園と言った趣に変わっていたのには驚いた。 以下に少し長くなりますが、司馬遼太郎の韃靼疾風録を読むと、変に復元され、手を加えられるより、文献を見ながら、想像力を逞しくした方がよいのではないか思われます。 司馬遼太郎が当地を訪れたかどうか調べましたが、その形跡を見つけることが出来ませんでした。収集した資料に基づく創作と思われますが、この本には、ヘトアラより前の城・ヘアラのことも書かれてありますのでそれも含めて引用しておきます。
|